NARD JAPAN認定 資格コース

Aromatherapy HANNAは「ナード・アロマテラピー協会資格認定校」です。

コース一覧

アロマ・アドバイザーコース

内容

アロマテラピー初心者の方を対象に、アロマ・アドバイザー資格取得を目的とするコースです。

精油40種類、ハーブウォーター6種類、植物油6種類について学びます。

精油の特性や禁忌事項、注意点、使用方法などを丁寧に学び、芳香分子を理解することでアロマテラピーを実践できるようになる、基礎からしっかりと学べるカリキュラムです。コース終了後は、ライフスタイルに取り入れることはもちろん、医療・介護の現場・サロンの他、ご自身のお仕事のあらゆる現場で活用できるようになります。(アロマトリートメントなどをお仕事にされている方など、施術の為の精油選択の知識・幅が格段に広がります!)

さらに資格取得後、アロマテラピーベイシックの講師として活躍することができます。

目的

アロマテラピーと精油について正しく理解する。

アロマテラピーを日常生活に取り入れ、精油を正しく使用し健康維持に役立てる。

安全なアロマテラピーをアドバイスできるようになる。

※アロマ・アドバイザーを取得すると、アロマテラピーベイシックの講師になることができます。(諸条件あり。お問い合わせください。)

※アロマ・アドバイザーコースを受講するには、NARD JAPAN会員への入会が必要となります。

コースカリキュラム

Lesson 1 アロマテラピーと精油の基礎
Lesson 2 精油の化学と基礎
Lesson 3 アロマでスキンケアⅠ
Lesson 4 アロマでスキンケアⅡ~ハーブウォーターでさらりと美肌~
Lesson 5 アロマバスでリラックス
Lesson 6 精油の調香
Lesson 7 毎日を元気に過ごすために~風邪やインフルエンザの予防
Lesson 8 アロマトリートメント
Lesson 9 スムーズに動けるからだになろう~痛み・炎症へのアプローチ~
Lesson 10 体質改善のための精油
Lesson 11 抗菌アロマテラピー
Lesson 12 女性のためのアロマテラピー

受講料

全12回 1レッスン2時間/¥162,800(税込)

NARD JAPAN入会年会費 ¥12,100

※授業料・テキスト代・精油小事典・実習費含む

※オンライン講座の場合アロマテラピーをより楽しんでいただくために、「精油40種類キット」(税込¥20,000)をご購入頂きます。実習で使用する精油はスクールの精油で行います。

※この他、受講後に別途アロマ・アドバイザー試験受講料(¥6,600)、認定登録料等が必要になります。

日程

随時募集中

アロマ・インストラクターコース

内容

アロマ・アドバイザーコースの講師を目指すNARD JAPANの認定資格講座です。

アドバイザーコースで学んだものを含め、精油60種類、植物油15種類、ハーブウォーター10種類が使いこなせるようになります。

また、講師として活動するためのアドバイスも随時行っていきます。

※アロマ・インストラクターを取得すると、アロマ・アドバイザーコースの講師になることができます。(諸条件あり。お問い合わせください)

※アロマ・インストラクターコースを受講するには、ナード・アロマテラピー協会アロマ・アドバイザーの資格が必要となります。

目的

このコースでは、精油の化学から薬理作用、解剖学までを専門的に学び、様々な症状にアプローチできる、より実践的なアロマテラピーを習得することができます。また資格取得、ナード・アロマテラピー協会のアロマ・アドバイザーの講師となることができます。(諸条件あり)講師希望者だけではなく、よりアロマテラピーの知識を深めたい方にも最適なコースです。

コースカリキュラム

Lesson 1 生物の基本と基となる植物(実習:練石けん)
Lesson 2 アロマ化学の基本1(実習:ローズの香りのボディミスト)
Lesson 3 アロマ化学の基本2(実習:蚊よけスプレー)
Lesson 4 アロマ化学の基本3(実習:植物ブレンド)
Lesson 5 身体の仕組みと働きの基礎知識(実習:体質改善のためのオイル)
Lesson 6 薬理学の基本(実習:美容オイル)
Lesson 7 嗅覚と香り(実習:意志力・記憶力強化のための香り軟膏)
Lesson 8 調香1(実習:爽やかな香りのコロン)
Lesson 9 身体の調節機構<神経系>(実習:リラックスのためのバスオイル)
Lesson 10 身体の調節機構<内分泌系>(実習:元気になるジェル)
Lesson 11 ストレスケアのアロマテラピー(実習:ストレスケアのためのトリートメントオイル)
Lesson 12 精油の抗菌・抗真菌・抗ウィルス作用(実習:ハンド消毒用ローション)
Lesson 13 生体防御機構<免疫系>(実習:免疫強化のためのブレンドオイル)
Lesson 14 皮膚の基礎知識とスキンケア(実習:化粧水と美容クリーム)
Lesson 15 婦人科領域のアロマテラピー(実習:月経トラブル・更年期障害に対するジェル)
Lesson 16 スムーズな呼吸のために<呼吸器系>(実習:呼吸器のためのアロマブレンド)
Lesson 17 消化・吸収・排泄<消化器系>(実習:消化器系のためのブレンドオイル)
Lesson 18 家庭でのアロマテラピー・職場でのアロマテラピー(実習:芳香用ブレンド)
Lesson 19 からだの巡りを考える<循環器系>(実習:トリートメントオイル・バスオイル)
Lesson 20 心地よく身体を動かすために<運動器系>(実習:湿布・ブレンドオイル)
Lesson 21 健康的なスタイル美人へ(実習 :スリミング・ダイエットブレンド)
Lesson 22 調香2(実習:香水)
Lesson 23 心地よい眠りを誘うアロマテラピー(実習:安眠ブレンド)
Lesson 24 ライフステージにおけるアロマテラピー(実習:トリートメントオイル)

受講料

全24回 1レッスン3時間/¥317,600(税込)

※授業料・テキスト代・実習費含む。

※別途、ケモタイプ精油事典&実践集、参考書籍などご準備いただくものがございます。

※この他、受講後に別途アロマ・インストラクター試験受験料(一次試験・二次試験)・認定登録料等が必要になります。

日程

お問い合わせください

アロマ・セラピストコース

内容

アロマ・セラピストとして必要な知識や技術をしっかり学ぶNARD JAPANの認定資格講座。

体感を重視し、講師自らが必ず受講生一人一人に手技を施していきます。

様々な手技に加え、解剖生理やコンサルテーションスキルをカバーし、アロマトリートメントを職業として提供したい方を対象としたコースです。理論と実技を時間をかけて丁寧に学んでいきます。

トリートメントサロンを併設しているスクールならではの、実際の現場での情報もご提供いたします。

サロンづくり、商材等についても、丁寧にご相談にのらせていただきます

※アロマ・セラピストコースを受講するには、ナード・アロマテラピー協会アロマ・アドバイザーの資格が必要となります。

目的

これからアロマ・セラピストを目指す方、すでにお仕事とされている方のブラッシュアップに。アロマテラピーに対する本質的な理解をもとにレッスン内容が組み立てられています。型どおりの手技の羅列ではなく、現場の状況条件状態に適したトリートメントの実践を目的とし、受講生それぞれが、自分ならではのスタンダードトリートメントを構築することを目標としています。またセラピスト自身が体を壊すことなく、長く続けていける施術スキルを身につけます。

コースカリキュラム

理論編 1 アロマトリートメント理論
理論編 2 解剖生理学
理論編 3 保健衛生
理論編 4 コンサルテーション
理論編 5 仰臥位〜背部
実技編 2 仰臥位〜下肢背面
実技編 3 仰臥位〜頭部・頸部・胸部
実技編 4 仰臥位〜腹部・上肢
実技編 5 仰臥位〜下肢全面

※実技編は、各部位を学びながら、全身トリートメントを取得します

受講料

全14回 1レッスン6時間/¥499,400(税込)

※授業料・テキスト代・実習費含む

※別途、施術用のタオル、トリートメントオイル、参考書籍などご自身でご用意いただくものがございます。

※この他、受講後に別途アロマ・セラピスト試験受験料(一次試験・二次試験)・認定登録料等が必要になります。

日程

お問い合わせください

リラックス・トリートメントコース

内容

アロマ・セラピストコースのプリコースです。アロマ・アドバイザー以上の資格を取得した方を対象として、自分や家族、親しい友人にむけたリラクゼーションを目的としたトリートメントを学ぶコースです。

目的

アロマ・セラピストの世界を体験できる、セラピスト入門編のコースです。既にアロマ・セラピスト資格を取得した方のみならず、セラピストのお仕事をしている方も、通常のトリートメントに活かせる・組み込むことができる様々な手技を学ぶことができます。お顔を含め、仰臥位にて全身の施術とセラピスト理論を学びます。

コースカリキュラム

Lesson 1 フェイシャルトリートメント
Lesson 2 ヘッドとハンドトリートメント
Lesson 3 レッグとフットトリートメント
講義 解剖学 植物油の選択、トリートメントの効果
現代社会におけるアロマテラピーへの期待等

受講料

全3回 1レッスン6時間/¥41,800(税込)

※授業料・テキスト代・実習費含む

※この他、認定登録料等が必要になります。

日程

お問い合わせください

アロマテラピーベイシック1 フェイシャルコース

内容

アロマテラピーをしっかり学びたいけれど資格まではちょっと、、、という方に、アロマテラピーの入門編としておすすめの講座です。一連のスキンケア化粧品を作りながら皮膚について学び、そこに精油やハーブウォーター、クレイ等の活用方法も取り入れていきます。お肌のケアにご興味のある方には楽しみながら綺麗になれる贅沢なコースです。

肌の生理学、スキンケアの基礎知識を学び、どのような基剤で目的の化粧品を作るのか、身をもって学べるコースです。他のどのベイシックコースよりも多く種類の基剤を使用するので、クラフト基剤についての知識も身に付きます。

「ナード・アロマテラピー協会 アロマ・アドバイザー」の資格を取得した方が受講すると、当コースの認定講師として活動することができます。(諸条件あり)

コースカリキュラム

  実習 講座
Lesson 1
Lesson 2
クレンジングクリーム
フェイシャルソープ
アロマテラピーの基礎 皮膚の働きと構造
精油の特徴と保管方法
皮膚の働きと構造(皮膚表面のPHと皮脂膜)
精油の紹介
Lesson 3
Lesson 4
クレイパック
ハーブォーターローション
ケモタイプ精油と分析表
肌タイプとスキンケア方法
精油の採油について
メラノサイトと紫外線
精油・クレイ・ハーブウォーターの紹介
Lesson 5
Lesson 6
アイジェル
ビューティオイル
精油とハーブウォーター
皮膚の感覚
精油のけい皮吸収
皮膚炎
精油・ハーブウォーターの紹介
Lesson 7 リップクリーム アロマテラピーと代替医療
化粧品とは
精油の紹介

受講料

1コース(7レッスン)/¥30,000(税込)

※教材費込

日程

お問い合わせください

アロマテラピーベイシック2 ボディケアコース

内容

アロマテラピーをしっかり学びたいけれど資格まではちょっと、、、という方に、アロマテラピーの入門編としておすすめの講座です。

テーマはダイエットや、むくみ、冷えなどみなさんがいつも抱えている悩みを、体のメカニズムとともにアロマテラピーを学びながらケアできる、生活に密着したコースです。

日常生活で起こるカラダや心の不調を、アロマジェルやクリームなどで改善する、ケアとしての精油の使い方の知識を深めることができます。

「ナード・アロマテラピー協会 アロマ・アドバイザー」の資格を取得した方が受講すると、当コースの認定講師として活動することができます。(諸条件あり)

コースカリキュラム

Lesson 1 実習:肩こり・筋肉痛緩和のためのトリートメントジェル
アロマテラピーの基礎 肩こりのメカニズム・予防とケア 精油の紹介
Lesson 2 実習:冷え緩和のためのトリートメントオイル
アロマテラピーの基礎 冷えの原因と改善方法 精油の紹介
Lesson 3 実習:リラックスのためのトリートメントクリーム
アロマテラピーの基礎 痒み 自律神経のバランスについて 精油の紹介
Lesson 4 実習:ダイエットのためのトリートメントクリーム
アロマテラピーの基礎 太る原因と精油でダイエット 精油の紹介
Lesson 5 実習:フットケアのためのトリートメントジェル
アロマテラピーの基礎 むくみの仕組みと軽減方法 精油の紹介
Lesson 6 実習:スキンシップのためのトリートメントオイル
アロマテラピーの基礎 ハンドトリートメント実習 精油の紹介

受講料

1コース(6レッスン)/¥30,000(税込)

※教材費込

日程

お問い合わせください

アロマテラピーベイシック3 ハウスケアコース

内容

アロマテラピーをしっかり学びたいけれど資格まではちょっと、、、という方に、アロマテラピーの入門編としておすすめの講座です。エコロジカルなハウスケアをご家庭に取り入れてみませんか?精油の学習の他に、重曹やクエン酸、ミツロウ、界面活性剤などハウスケアに欠かせない基材の知識も取り入れて、毎日の家事を楽しく行いましょう!

お掃除、床磨き、虫よけキャンドルなど、お家のケアをエコロジカルに行う知識を学びます。

汚れを落とす仕組みを理解し、できるだけヒトの体に負担のないシンプルな生活を精油共に。

「ナード・アロマテラピー協会 アロマ・アドバイザー」の資格を取得した方が受講すると、当コースの認定講師として活動することができます。(諸条件あり)

コースカリキュラム

Lesson 1 実習:お掃除パウダー
アロマテラピーの基礎 重曹について 精油の紹介
Lesson 2 実習:クリーンスプレー
アロマテラピーの基礎 バイキン、微生物について 精油の紹介
Lesson 3 実習:床や木製家具、革製品のためのワックス
アロマテラピーの基礎 ミツロウについて 精油の紹介
Lesson 4 実習:蚊除けキャンドル
アロマテラピーの基礎 蚊が媒介する病気 精油の紹介
Lesson 5 実習:アブラムシよけウォータースプレー
アロマテラピーの基礎 ガーデニングのための害虫駆除 精油の紹介

受講料

1コース(5レッスン)/¥25,000(税込)

※教材費込

日程

お問い合わせください

アロマテラピーベイシック4 バスリラックスコース

内容

アロマテラピーをしっかり学びたいけど資格まではちょっと、、、という方に、アロマテラピーの入門編としておすすめの講座です。

皆さんが1日の疲れを癒すバスタイム。精油を使用してさらにリラクゼーションを高めましょう。浴槽にも、洗髪にも、ボディケアにも、精油や周辺基剤を用いて癒しの時間を作りましょう。

汚れを落とす仕組みを学び、頭やおカラダをケアしつつ、精油の香りでリラックスできるようなバスタイムのご提案を行います。小さなお子様にも使えるアロマクラフト実習なので、帰宅後早速ご家族で楽しめます。

「ナード・アロマテラピー協会 アロマ・アドバイザー」の資格を取得した方が受講すると、当コースの認定講師として活動することができます。(諸条件あり)

コースカリキュラム

Lesson 1 実習:バスフィズ
アロマテラピーの基礎 アロマバスの効果効能 精油の紹介
Lesson 2 実習:ヘアパック
アロマテラピーの基礎 頭皮、毛髪について 精油の紹介
Lesson 3 実習:シャンプー&コンディショナー
アロマテラピーの基礎 痒み ヘアケア製品の役割、機能 精油の紹介
Lesson 4 実習:ボディスクラブ・ボディソープ
アロマテラピーの基礎 石鹸・界面活性剤 精油の紹介
Lesson 5 実習:ボディスクラブ(ゴマージュ)
アロマテラピーの基礎 ゴマージュについて 精油の紹介
Lesson 6 実習:ボディパウダー
アロマテラピーの基礎 汗と臭い 精油の紹介

受講料

1コース(6レッスン)/¥30,000(税込)

※教材費込

日程

お問い合わせください

アロマテラピーベイシック5 ヘルスケアコース

内容

アロマテラピーをしっかり学びたいけど資格まではちょっと、、、という方に、アロマテラピーの入門編としておすすめの講座です。

体の仕組みを理解しながら、どのような不調にどの精油が作用するかを楽しく学べる講座です。他のベイシックコースに比べ、多くの精油を使用しますので、メディカルアロマテラピーを学びたい方にはお勧めの講座です。代替医療のアロマテラピーを気軽に実感して下さい。このコースを修了した後は、お家に「香りの薬箱」が常備されるかもしれません。

「ナード・アロマテラピー協会 アロマ・アドバイザー」の資格を取得した方が受講すると、当コースの認定講師として活動することができます。(諸条件あり)

コースカリキュラム

Lesson 1 実習:感染症予防ジェル
アロマテラピーの基礎 感染症と微生物 精油の紹介
Lesson 2 実習:胃腸快調オイル
アロマテラピーの基礎 消化器系 精油の紹介
Lesson 3 実習:痒み緩和オイル
アロマテラピーの基礎 痒み 精油の紹介
Lesson 4 実習:痛み緩和ジェル
アロマテラピーの基礎 痛み 精油の紹介
Lesson 5 実習:ストレスケアのバスオイル
アロマテラピーの基礎 皮膚の感覚 精油の紹介
Lesson 6 実習:ストレスケアのアロマボール
アロマテラピーの基礎 アロマテラピーとストレス 精油の紹介

受講料

1コース(6レッスン)/¥30,000(税込)

※教材費込

日程

お問い合わせください

アロマ・アドバイザーコース 無料説明会

内容

ナード・アロマテラピー協会認定 アロマ・アドバイザーコースのご説明を含む無料体験レッスンです。

ナードの特徴である、精油の成分や禁忌事項、活用方法、芳香植物の説明など、アドバイザーコースで学ぶ内容をわかりやすくご説明いたします。

ナードのアロマテラピーをご体験ください。

日程

お問い合わせください